前週の市場総括と今後の展開 - 2025年5月12日

前週の市場総括と今後の展開 - 2025年5月12日

概況 3 minutes to read
コーエン・ホーレルベケ

オプション戦略責任者

注:当記事はマーケティング用の資料です。

前週の市場総括と今後の展開

2025年5月12日 (2025年5月5日~9日の週の振り返り)


主な概況

  • グローバル株式はまちまち。米中貿易の楽観的な見方は、週後半にセンチメントを押し上げました。
  • ボラティリティは当初、関税の不確実性から上昇しましたが、貿易交渉が進むにつれて緩和されました。
  • ビットコインは104Kドル付近で過去最高値に近づきました。イーサリアムはネットワーク・アップグレード「ペクトラ」の実装後に上昇しました。
  • 米国債利回りは、良好なリスクセンチメント(リスクを許容する市場心理)を反映して、幅広く上昇しました。
  • コモディティは貿易摩擦の緩和に支えられました。金は週後半に急落しました。
  • 米ドルは、強いリスク選好と前向きな取引動向の中で堅調に推移しました。


市場の概要

主なニュースと動向

市場は、貿易摩擦、中央銀行の決定、主要な企業決算発表などにより、週を通じて大きな変動が見られました。週明けのボラティリティは、米国と主要な貿易相手国である英国や中国との間の貿易協議が好調に推移したことを受けて、大幅に緩和されました。投資家の関心は、今後の経済指標や中央銀行のガイダンスにますますシフトし、今後数週間の期待を形成しています。


株式

  • 米国株式は、関税懸念や米連邦準備制度理事会(FRB)の政策更新の影響を受け、大きなボラティリティを経験しました。今週は、関税の緊張とFRBの決定を控えた不確実性に牽引され、S&P500が0.64%下落(5月5日)するなど、弱気な調子で始まりました。その後、FRBが金利を据え置き、米英貿易の枠組みをめぐって楽観的な見方が強まったため、市場は週半ばに反発し、S&Pは0.4%(5月7日)、さらに0.58%(5月8日)上昇しました。目立った動きとしては、5月7日の好調な決算を受けてディズニー(Disney)が+10.8%の急騰、アルファベット(Alphabet)が同日の競争に関する懸念から-7.5%の急落、テスラ(Tesla)が5月9日までに大幅な回復(+3.1%)をしたことなどが目立ちました。
  • 欧州株式は慎重なスタートを切ったものの、週後半には上昇しました。ドイツのDAX指数は、5月9日に1.02%上昇し、決算発表でまちまちの結果を報告した、ラインメタル(Rheinmetall)とBMWが牽引しました。英国のFTSE100種株価指数は、イングランド銀行の慎重なガイダンスと大手製薬会社の株式における利益確定の影響を受け、5月8日に0.32%の小幅な下落となり、記録的な上昇で取引を終えました。
  • アジア市場は、米中貿易交渉をめぐる楽観的な見方が強まったことが主な要因となり、今週を通じて概ねプラスに推移しました。香港のハンセン指数や日本の日経平均などの主要な株価指数は顕著な上昇を記録し、インドとパキスタンの間の地政学的な緊張が根強いものの、地域全体のリスクに対する市場心理が緩和されました。


ボラティリティ

ボラティリティは週明けに急上昇し、VIX指数は5月6日に24.76のピークに達しましたが、このボラティリティの上昇は関税の不確実性とFRBの政策に関する憶測により引き起こされました。しかし、その後、ボラティリティは著しく低下し、米中貿易の楽観的な見方が市場の不安を和らげたため、VIX指数は5月9日までに22.48に低下しました。投資家は、主要な経済指標の発表や主要な企業決算発表を前に、慎重な姿勢を崩していません。


デジタル資産

ビットコインは、進行中の貿易に関する議論に関連する前向きなリスクオンのムードに支えられて、週末までに104,000ドル前後と、過去最高値付近で推移しました。イーサリアムはネットワークのアップグレードが成功し、それがトレーダーの関心を惹きつけて未決済の建玉が増加したことから、大幅な相場上昇の勢いが見られ、価格は2,243ドルに達しました。暗号資産関連株は、Marathon Digital Holdings(MARA)が10.29%、Riot Platforms(RIOT)が7.65%上昇するなど、非常に好調なパフォーマンスを示しました。


債券

米国債利回りは、リスクセンチメントの改善と前向きな貿易に関する動向に牽引され、イールドカーブ全体で顕著に上昇しました。指標となる10年債利回りは、30年物国債入札が著しく低迷した後、5月9日に4.4%近くで取引を終えました。クレジット・スプレッドは先週を通して急激に縮小し、関税に対する市場の懸念が和らぎ、投資家の信頼感が改善したことが示唆されました。


商品

コモディティ市場は、貿易摩擦の縮小から幅広く恩恵を受けました。原油価格は、世界的な需要の回復に対する楽観的な見方と米国での原油生産の伸びの抑制に牽引され、1バレルあたり約60ドル(WTI)まで上昇しました。一方、金は大きな逆風に直面し、地政学的な懸念が和らぎ、経済の楽観主義が強まったことで安全資産の魅力が薄れたため、3,400米ドルを超える以前の高値から3,200米ドル近くまで下落しました。


通貨

米ドルは、世界的なリスクセンチメントの改善と国際貿易交渉の前向きな進展に支えられ、主要通貨に対して著しく上昇しました。ユーロ/米ドル(EURUSD)は、1.1200付近で重要なサポートを試し、米ドル/円(USDJPY)は146.00付近で重要なレジスタンスに接近しました。英ポンドはイングランド銀行の利下げを受けてボラティリティが落ち着いた一方で、コモディティ価格に連動する通貨は全体的なリスクオンの雰囲気からわずかに恩恵を受けました。


今週のイベント(5月12日~16日の週)

今週はいくつかの重要な経済発表と企業決算の発表で、投資家にとっては忙しい週となるでしょう。

  • 主な経済指標:5月13日に発表される4月の米消費者物価指数(CPI)は、インフレの指標として注目され、今後のFRBの政策に影響を与える可能性があります。5月15日に発表予定の4月の米・小売売上高と5月16日に発表予定の米・ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は、貿易と関税の問題が続く中で、消費者心理と消費者の経済状況に関する忍耐力についてさらなる洞察を提供します。
  • 決算発表:小売大手のウォルマート(Walmart)、テクノロジーセクターの主要企業であるシスコシステムズ(Cisco Systems)、ゲーム会社のテイク・ツー・インターラクティヴ(Take-Two Interactive)、中国の電子商取引大手アリババ(Alibaba)、農業機械メーカーのディア・アンド・カンパニー(Deere & Co.)、半導体製造装置メーカーのアプライド・マテリアルズ(Applied Materials)など、決算シーズンは続いています。これらの企業による決算発表は、世界経済の不確実性の中でのさまざまなセクターの状況に関する重要な洞察を提供します。
  • 中央銀行:今週は、ジェローム・パウエル(Jerome Powell)議長を含む複数の米連邦準備制度理事会(FRB)高官が講演を行い、特に関税の動向やインフレ動向による圧力が続く中、金融政策の将来の方向性について市場に重要なシグナルを提供する可能性があります。

まとめ

市場が最近の貿易動向や今後の重要な経済データを消化する中、投資家は、特にインフレ率や消費者心理の報告を中心に、潜在的なボラティリティの急上昇に備える必要があります。進化する貿易環境と中央銀行のコミュニケーションは、市場の期待とリスク選好を今後形成する上で、引き続き極めて重要です。

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

コンテンツ免責事項

本ウェブサイトで提供される情報は、金融商品の売買を勧誘、推奨、または承認するものではなく、金融、投資、または取引に関するアドバイスを目的としたものではありません。当社およびサクソバンクグループの各法人は、執行専用のサービスを提供しており、すべての取引および投資はご自身の判断に基づいて行われます。分析、調査、および教育コンテンツは情報提供のみを目的としており、アドバイスや推奨として解釈されるべきではありません。

当社のコンテンツは、著者の個人的な見解を反映している場合があり、予告なく変更されることがあります。特定の金融商品の言及は、例示目的であり、金融リテラシーの向上を目的としています。投資調査として分類されるコンテンツはマーケティング資料であり、独立した調査の法的要件を満たすものではありません。

投資判断を行う際には、ご自身の財務状況、ニーズ、目標を十分に考慮し、必要に応じて独立した専門家のアドバイスを受けるかどうかの判断も含め、自己責任であることをご理解ください。当社は、提供される情報の正確性または完全性を保証するものではなく、この情報の利用により生じた誤り、脱漏、損失または損害について一切の責任を負いません。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。