22sharingM

金融市場にとって運命の週:投資家が注目すべき重要なポイント

概況
Charu Chanana 400x400
チャル・チャナナ

チーフ・インベストメント・ストラテジスト

サマリー:


中央銀行の動向、企業決算、マクロ経済指標、地政学的リスクが重なる今週は、世界の金融市場にとって転換点となる可能性があります。
米国のFRB(連邦準備制度)の発言、7月の非農業部門雇用者数(NFP)、個人消費支出(PCE)インフレ指標は、利下げのタイムラインを再構築し、金利に敏感な資産への関心を再燃させる可能性があります。
8月1日の関税期限と米中貿易協議は、世界的なリスク選好やセクターのローテーションにおける重要なカタリストとなります。
ビッグテック企業の決算は、AI関連の支出が収益化につながっているか、それともナスダック主導の株高を頓挫させるリスクがあるかを試すものとなります。

 


マクロ経済指標と金融政策

Q:FRBは9月の利下げを示唆するか?
A: 7月の利下げは可能性が低いものの、決定が全会一致とは限りません。ウォラー氏やボウマン氏といった主要メンバーが反対票を投じた場合、市場は9月の利下げに向けて期待を高める可能性があります。その場合、債券や金利に敏感な株式が上昇し、米ドルには下押し圧力がかかると見られます。

Q:コアPCEが予想を下回った場合、市場はどう反応するか?
A: 木曜日に発表予定の6月のコアPCEは、前月比+0.3%(5月は+0.2%)、前年比+2.7%と予想されています。しかし、仮に前月比+0.2%以下といった予想を下回る結果となれば、ディスインフレ(インフレ鈍化)傾向が強まり、リスク資産を支える要因となります。特に労働市場の弱さと組み合わさった場合、FRBが緩和に向かう可能性が高まりそうです。

Q: 今週金曜日の雇用統計は、労働市場の勢いの鈍化を示すことになるでしょうか?
A: 7月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が10万7,000人増と予想されており、6月の14万7,000人増から減少する見込みです。これは、失業率を安定させるために必要とされる約8万人の「損益分岐点」に近づく水準です。もし10万人を下回る結果となり、かつ失業率が予想通り4.2%に上昇すれば、労働市場の勢いが鈍化していることを示唆するでしょう。

注目されるのは、前月に弱かった民間部門の雇用者数と、前年比3.8%(前回は3.7%)と予想される平均時給です。賃金の伸びが鈍化する兆しが見られれば、インフレ懸念がさらに和らぐ可能性があります。全体的に弱い結果となれば、FRBの利下げ観測が強まり、債券が買われ、景気循環株や金融株には逆風となる一方で、ハイテク株やディフェンシブ株は相対的に底堅く推移する可能性があります。

Q: FRBが政策金利を据え置いたまま、金曜日の7月雇用統計が弱かった場合、トランプ氏はパウエル議長の解任に動く可能性がありますか?
A: 現時点でパウエル議長が解任されるリスクは高くありませんが、トランプ氏は今後もFRBの独立性と信頼性を損なうような発言を続ける可能性があります。彼の戦略は、選挙が近づく中で経済状況が悪化した場合の「スケープゴート(責任転嫁先)」を作ることにあるようです。
市場が直接的な介入を織り込むことは考えにくいですが、こうした発言がエスカレートすれば、特に金利に敏感な金融や不動産セクターにおいて、政策の不確実性プレミアムが高まる可能性があります。また、FRBの独立性が脅かされるような状況になれば、ドルの安全資産としての魅力が低下し、一時的な下押し圧力がかかる可能性もあります。

Q: 利下げ観測が強まった場合、恩恵を受けるセクターは?
A: 小型株、不動産投資信託(REIT)、高配当株、公益事業や生活必需品といったディフェンシブセクターは、利回り低下によって資金調達環境が改善し、インカム投資としての魅力が高まるため、まず恩恵を受けやすいです。
ただし、現在のように成長懸念があまりない局面では、ハイテク株などの成長株も引き続き上昇する可能性があります。実質金利の低下は、バリュエーションの高さを正当化しやすくなるためです。
また、利下げは市場全体の参加を広げ、これまで出遅れていた工業株や金融株にも追い風となる可能性があります。このような文脈では、FRBの政策転換が金融環境を緩和しつつ、成長見通しを損なわない形で米国株の次の上昇局面を後押しする可能性があります。

貿易と関税

Q:8月1日の関税期限で貿易の不透明感は解消されるのか?
A: 8月1日は、新たな基準となる貿易体制の下で相互関税が発動される期限です。米国と貿易協定を締結していない国々は関税の対象となります。

EUや日本のように「原則合意」に達している国々にとっては、今後の焦点は、合意内容の解釈と実行、特に米国への投資義務に関する部分に移ります。今回の合意は短期的には明確さをもたらし、即時の対立激化を回避する可能性がありますが、構造的な不均衡の解決には至りません。

基準関税の引き上げと曖昧な投資義務により、貿易体制は依然として脆弱です。短期的には景気循環的な安心感が市場に広がる可能性がありますが、自動車、半導体、資本財などグローバルなサプライチェーンに関わるセクターでは、引き続きボラティリティに備える必要があります。ポジショニングは、一時的な落ち着きと地政学的な再編の両方を反映すべきです。

Q:米中協議は新たな関税発動を回避できるか?
A: 現在進行中の米中協議では、8月12日に期限を迎える関税停止措置を90日間延長する方向で調整が進んでおり、これにより即時の対立激化は回避され、脆弱ながらも現状維持が保たれる見通しです。大規模な合意は期待されていないものの、関係が緊張している中での小規模な合意でも前進と見なされます。
休戦の延長は市場を落ち着かせ、中国のテック、半導体、グローバル景気敏感株を支える要因となるでしょう。
一方で、対立的な発言や曖昧な結果に終わった場合は、将来的な関税再発動への懸念が再燃し、リスク回避の動きが強まる可能性があります。

Q:米国の「例外的な強さ」への投資は再び有効か?
A: 米国資産は再びアウトパフォームしており、強い経済指標、AI主導のテックの勢い、財政支援がその背景にあります。一方、欧州は勢いを失いつつあります。これはファンダメンタルズの崩壊によるものではなく、政策の「約束」から「実行」への関心の移行が原因です。

欧州株は年初に財政刺激策への期待、製造業の回復、景気の同時回復を背景に大きく上昇しましたが、ECBの利下げサイクルが終盤に差し掛かり、財政政策の実行が期待に届かない中で、市場は楽観的な前提を見直し始めています。
さらに、最近の米EU貿易協定では、EUに対してより高い関税が固定化され、特に輸出依存型セクターの見通しを悪化させています。加えて、ユーロ高がユーロ圏企業の収益を圧迫し始めており、為替競争力の低下と海外収益の目減りが影響しています。すでに脆弱な利益成長にとって、この為替要因は今後数四半期にわたり重荷となる可能性があります。

対照的に、米国では年後半に向けて、減税、規制緩和、FRBの緩和姿勢といった成長促進策へのシフトが期待されています。これらが強い企業業績や堅調な経済指標と重なれば、米国の「例外主義」ストーリーがさらに強化される一方で、欧州はより厳しい道を歩むことになるかもしれません。

決算発表

Q:ビッグテックはAI投資の規模を正当化できるか?
A: 注目は「AI関連の設備投資が過剰かどうか」から、「それが収益化や業務効率に結びついているかどうか」へと移りつつあり、投資家はその初期的な兆候を確認し始めています。

Alphabet(グーグル親会社)は、クラウドおよびAIサービスへの強い需要を理由に、通年の設備投資見通しを850億ドルに引き上げました。Google Cloudは前年比30%以上の成長を遂げており、経営陣はAI検索結果が従来の検索と同等の収益化ができていると述べ、AI概要機能がトラフィック増加にも貢献しているとしています。これにより、市場はAI投資がリターンを生み始めているとの安心感を得ました。

Metaも以前に設備投資見通しを引き上げており、AIが広告パフォーマンスやユーザーエンゲージメントの向上に寄与していることを示しています。今週の決算では、特に新たなAI専任チームの構築に伴いコストが増加している中で、その効果がどれほど実績として現れているかが注目されます。Metaは、増加する投資が引き続き明確なビジネス成果につながっていることを示す必要があります。

MicrosoftやAmazonも、貿易不透明感の後退を受けてAlphabetに倣いAI投資を拡大する可能性がありますが、それには明確な収益化の道筋が求められます。MicrosoftではCopilotや企業向けAIツール、AmazonではRufusやQといったショッピング・生産性アシスタントがその鍵となるでしょう。

一方、AppleはAIに関する透明性でやや出遅れている可能性があります。アナリストは大きなAIアップデートを期待していませんが、「Apple Intelligence」対応地域で製品販売が好調であるという示唆があれば、テーマの裏付けとして市場に好意的に受け止められる可能性があります。

Q:AIやクラウドインフラの普及を測るうえで注目すべき他の企業は?
A: ビッグテック以外で投資家が注目しているのは以下の企業です:
Qualcomm(水曜)、Lam Research(水曜)、KLA(木曜)、東京エレクトロン(木曜):AIチップ需要、半導体設備投資、ハイパースケーラーの支出動向の手がかりとして注目。
Cloudflare(木曜)、MicroStrategy(木曜)、Roblox(木曜):企業向けAIツール、クラウド導入、プラットフォームの利用状況のトレンドを把握するため。
Q:ビッグテック以外で、消費者の強さを測る手がかりとなる決算は?
A: 今週発表されるいくつかの主要企業の決算は、米国および世界の消費者の回復力を直接的に示すものとなります:

Visa(火曜)、Mastercard(木曜)、Booking Holdings(火曜):旅行やサービス分野における消費動向を反映。
HSBC(水曜)、UBS(水曜)、Mastercard(木曜):資本の流れ、融資動向、地域ごとの経済パフォーマンスの違いに関するコメントが期待されます。
P&G(火曜)、モンデリーズ(火曜)、スターバックス(火曜):生活必需品と裁量消費品における価格決定力と販売数量のバランスを示す。消費者の「ダウングレード(安価な商品への移行)」や利益率への圧力があるかどうかが注目されます。
ロイヤル・カリビアン(火曜)、UPS(火曜):それぞれ、裁量的な旅行需要とEコマース物流の動向を示すと期待されます。

Q:世界的な需要を測るうえで注目すべき産業・設備投資関連企業は?
A: 今週決算を発表する主要な産業・物流関連企業には以下が含まれます:
ボーイング(火曜)、エアバス(水曜)、シュナイダーエレクトリック(木曜)、トレイン・テクノロジーズ(水曜):受注残、設備投資の回復、グローバルなサプライチェーンの正常化の進捗を測る手がかりに。
フォード(水曜)、BMW(木曜)、メルセデス・ベンツ(木曜):自動車需要、EV展開の課題、価格決定力の評価に重要。

Q:市場の幅が狭い中で決算が期待外れだった場合は?
A: 株式市場のリーダーシップが一部のメガキャップ銘柄に集中している現在、リスクは非対称的です。特にテック大手の決算が大きく予想を下回った場合、市場全体に過剰な反応を引き起こし、セクターのローテーションや広範な調整につながる可能性があります。
市場の幅が狭い状況では、クッションがほとんどありません。1〜2社の主要企業の失望が、最近の上昇を一気に巻き戻す可能性があり、特にバリュエーションがすでに割高で、マクロの追い風が弱まりつつある場合はなおさらです。投資家は、決算内容だけでなく、今後のガイダンスにも細心の注意を払うことになるでしょう。

米ドルと金価格

Q:米ドルの弱気トレンドは反転しているのか?
A: 中期的なドルの下落トレンドは依然として継続しており、その背景にはFRBの利下げ観測、金利差の縮小、構造的な不均衡があります。ただし、ショートポジションの過熱、米国経済指標の堅調さ、海外の相対的な弱さを踏まえると、短期的な反発の可能性もあります。
最近の米EU貿易協定は当初、市場安定化要因と見なされていましたが、現在ではユーロ圏にとって構造的な重荷とされており、関税負担の増加や成長見通しの下押し要因となっています。ユーロはDXY(ドル指数)の約60%を占めているため、ユーロの下落はドルの上昇に直結します。今週の米国経済指標が堅調で、FRBの発言が慎重なトーンを維持すれば、ドルは引き続きサポートを受ける可能性があります。ただし、全体としては依然として弱気トレンドの中にあります。

Q:金価格はいつレンジを抜け出すのか?
A: 現在、金価格は3,300ドル〜3,430ドルのレンジ内で推移しており、持ち合い状態が続いています。目先のテクニカルな抵抗線は、3,340ドル付近の50日移動平均線です。この水準を明確に上抜ければ、3,400ドルの再テスト、さらには3,430ドル超えによる新たな上昇局面が視野に入ります。一方、下値の重要なサポートは3,300ドルで、これは6月の持ち合い下限でもあります。
世界的な貿易緊張の緩和や米国経済の底堅さがリスク選好を高め、金には下押し圧力がかかっています。一部の安全資産フローが株式や高利回り資産にシフトしていることも影響しています。さらに、米ドルの短期的な強含みも金にとって逆風となっています。
とはいえ、中長期的には金の強気シナリオを支える要因は依然として存在します。FRBのハト派転換、地政学的リスクの再燃、ドル安などが再び上昇モメンタムを呼び戻す可能性があります。また、財政赤字の継続、各国中銀による金の買い増し、実質金利への下押し圧力といった構造的な追い風が、短期的なボラティリティの中でも金価格の下支えとなっています。

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

コンテンツ免責事項

本ウェブサイトで提供される情報は、金融商品の売買を勧誘、推奨、または承認するものではなく、金融、投資、または取引に関するアドバイスを目的としたものではありません。当社およびサクソバンクグループの各法人は、執行専用のサービスを提供しており、すべての取引および投資はご自身の判断に基づいて行われます。分析、調査、および教育コンテンツは情報提供のみを目的としており、アドバイスや推奨として解釈されるべきではありません。

当社のコンテンツは、著者の個人的な見解を反映している場合があり、予告なく変更されることがあります。特定の金融商品の言及は、例示目的であり、金融リテラシーの向上を目的としています。投資調査として分類されるコンテンツはマーケティング資料であり、独立した調査の法的要件を満たすものではありません。

投資判断を行う際には、ご自身の財務状況、ニーズ、目標を十分に考慮し、必要に応じて独立した専門家のアドバイスを受けるかどうかの判断も含め、自己責任であることをご理解ください。当社は、提供される情報の正確性または完全性を保証するものではなく、この情報の利用により生じた誤り、脱漏、損失または損害について一切の責任を負いません。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。