マクロ/FXウォッチ: パウエル議長、5%の利回り、中東緊張の衝突 -Macro/FX Watch: Powell, 5% yields, and Mideast tensions collide マクロ/FXウォッチ: パウエル議長、5%の利回り、中東緊張の衝突 -Macro/FX Watch: Powell, 5% yields, and Mideast tensions collide マクロ/FXウォッチ: パウエル議長、5%の利回り、中東緊張の衝突 -Macro/FX Watch: Powell, 5% yields, and Mideast tensions collide

マクロ/FXウォッチ: パウエル議長、5%の利回り、中東緊張の衝突 -Macro/FX Watch: Powell, 5% yields, and Mideast tensions collide

FX 5 minutes to read
チャル・チャナナ

FX戦略責任者(Saxo Group)

サマリー:  パウエルFRB議長は中立を維持しようとしたが、次回会合での一時停止を明確に示唆した。米10年債利回りの上昇と中東のエスカレーション・リスクも引き続き下支えとなり、ドルは下落に転じた。一方、ドル円は再び150円台に接近し、当局者の口先介入を誘った。


重要なポイント:

  • パウエルFRB議長のメッセージは、FRBが忍耐強くなる可能性を示唆
  • 米財政赤字懸念の中、米10年債利回りは5%をわずかに下回る
  • 米ドルはFRBの意向を織り込み済
  • 週末に向けて中東紛争リスクに注意
  • 安全資産買いがスイスフランと金を引き続き押し上げる可能性
  • USDJPYは150ドルに大接近



米ドル: 入札は難しくなっている。

昨日(10/19時点)の市場は消化すべきことが多かった。パウエルFRB議長もFRBメンバーの意見に同調し、11月1日の決定で一時停止することを市場に準備させるために協調しているようだ。重要なメッセージは、FOMCは「慎重に進めている」というもので、長期債利回りの急上昇は、インフレ上昇やFRBの追加利上げへの期待によるものではないと述べた。その理由として、長期国債を保有することの対価であるタームプレミアムを挙げた。これは金融環境の引き締まりを反映している可能性があり、パウエル議長も「ギリギリのところで」FRBの追加利上げの代わりになる可能性があると認めた。しかし、パウエル議長はインフレの先行きが不透明であることも指摘し、一時停止はまだ条件付きであることを示唆した。

パウエル議長の一時停止のシグナルが短期利回りの上昇を抑えている一方で、米10年債利回りの上昇は昨日、心理的な5%の大台まであと一歩のところまで達した。FRBの一時停止シグナルが短期債利回りのさらなる上昇に歯止めをかける一方、米国の財政赤字懸念が長期債利回りを高値に押し上げ、安全資産としての需要が相殺される中、スティープナー・トレードは引き続き興味深い。中東情勢の緊迫化は米国の国防支出の加速を意味し、長期債のターム・プレミアムを引き続き高める可能性があることは注目に値する。一方、米国は現在、石油の純輸出国であるため、戦争が米国の成長に与える影響は限定的で、FRBが利下げに踏み切る可能性は低い。しかし、インフレ圧力に対抗するために米国の予算が膨らむため、戦争によるインフレの急上昇は長期金利の上昇を促し、ターム・プレミアムを押し上げる可能性がある。つまり、長期国債はセーフヘイブン買いというよりも、ターム・プレミアム重視の展開が続く可能性がある。

FRBの政策による米ドルの高値はもう見えている。現在ドルを支えているのは、地政学的リスクと米国の例外主義(これはすぐに薄れるかもしれない)である。イスラエルとハマスの対立が激化すれば、DXYは直近高値の107.35を前に107のハンドルを試す可能性がある。ドル円はまた、株高に対するヘッジとしての需要も残っている。しかし、地政学的な混乱がなければ、ドルのピークは過去のものとなるかもしれない。

週末に向けては、ガザに対する地上戦が始まるとの憶測が飛び交う中、地政学的動向を注視することが引き続き重要だ。地政学的リスクに関するFXプレイブックで述べたように、地政学的リスクが高まれば、豪ドルやNZドルなどのアクティビティ通貨が売られる一方、安全資産としてのスイスフランや金が買われる可能性がある。原油価格が上昇すれば、NOKとCADも上昇する可能性がある。

市場の注目点:USDCHFは100DMAと0.89の50%リトレースメントを脅かし、EURCHFは2022年の安値0.9410と0.9385の下落チャネルのサポートを脅かす可能性がある。豪ドルスイスフランとNZドルスイスフランは、株安でさらに下落する可能性。





JPY:介入警戒、再び!

トレーダーは、日本当局が介入を行う心理的水準とされるUSDJPYの150レベルに対する警戒感を強めている。そのため、FRBのメッセージ、中東危機、米国の財政赤字懸念の中で利回りが大きく変動したにもかかわらず、USDJPYは今週150のすぐ下で安定している。10年債利回りが5%近くまで上昇している今、USDJPYが150円台を回復する誘惑は高いかもしれないが、介入リスクは投機筋を引き続き遠ざけている。昨日と今日、政府高官からいくつかの発言があった。
今朝発表された日本の9月消費者物価指数(CPI)は、ヘッドラインでは予想通り前年同月比3.0%(前回3.2%)となったが、コアとコアコアでは予想を上回った。コア・インフレ率は前年同月比2.8%で、8月の同3.1%を下回ったが、予想の同2.7%を一段上回った。物価上昇圧力は和らいでいるかもしれないが、インフレ率は日銀の目標である2%を依然上回っており、エネルギー市場が逼迫するなかでの地政学的エスカレーションによるリスクは、インフレのさらなる脅威を意味する可能性がある。日銀は10月31日の会合で今年と来年のインフレ見通しを上方修正すると予想される。もし来年のコアインフレ予想が2%以上に修正されれば、日本では3年連続で目標インフレ率を上回ることになるが、それでも一過性のインフレと言えるのだろうか?

日本最大の労働組合連合会も来年の賃上げを要求しており、政府も需要下支えのための景気刺激策を検討していることを考えると、植田日銀総裁が政策の方向性を決定する際に、目標を上回るインフレ率と現在のディスインフレの傾向をどのように比較検討するのかが注目される。

介入の脅威がない限り、米ドル円はさらなる上昇リスクに直面し続ける。日本国債の10年物利回りもまた、国債の急騰により上昇しているが、10年物国債の5%程度までの上昇に比べれば、上昇幅は縮小しており、円をさらに圧迫する可能性がある。

市場の見方:米10年債利回りがさらに上昇する可能性があるため、米ドル円は心理的な150の壁を見据えて、ディップでは買いである。




Key points:

  • Fed Chair Powell’s message suggests Fed could be patient
  • US 10-year yield just below 5% amid US deficit concerns
  • USD has priced in Fed, only severe acceleration in conflict risks could bring it higher
  • Mideast conflict risks on watch going into the weekend
  • Safe haven buying could continue to propel CHF and Gold
  • USDJPY very close to 150 and Japanese officials jawboning again

USD: Bids are getting harder to come by, watch geopolitics

Markets had a lot to digest yesterday. Fed Chair Powell echoed the sentiments of his fellow Fed members, and what is now coming out seems to be a concerted effort to prepare the markets for a pause at the Nov 1 decision. The key message was the FOMC is ‘proceeding carefully’, and said that the sharp rise in long-term Treasury yields didn’t appear to be fuelled by expectations for higher inflation or further Fed rate hikes. He saw term premiums as a reason for that, which is the compensation for holding long-term securities. This could reflect tightening financial conditions, which Powell acknowledged could potentially substitute for further Fed hikes “at the margin”. However, he also noted the uncertainties in the path of inflation, suggesting that the pause still remains conditional.

While Powell’s pause signal is keeping a lid on the rise in short-end yields, the rise in US 10-year yield reached a stone’s throw away from the psychological 5% mark yesterday. Steepener trades continue to be interesting amid the Fed’s pause signal capping further rise in short-end yields but US deficit concerns pushing long-end yields highs and offsetting any safe-haven demand. It is worth noting that Middle East tensions mean accelerated US spending on defense, and could continue to fuel more term premium in long-end bonds. Meanwhile, impact on US growth from the war is likely to be limited given US is now a net oil exporter, so it is unlikely to drive Fed to cut rates. However, inflation spike due to the war could fuel higher-for-longer and also add to term premium as US budgets swell to combat inflationary pressures. This means long-end Treasuries may remain more focused on term premiums rather than any safe-haven buying.

We think the highs of the US dollar due to the Fed policy have been seen. What keeps the dollar supported now are the geopolitical risks and US exceptionalism story (which may fade soon). Any escalation in the Israel-Hamas conflict could bring the DXY to test the 107 handle ahead of recent highs at 107.35. Dollar also remains in demand as a hedge against the rising pain in equities. But absent a geopolitical turmoil, dollar peak may be well in the past.

Going into the weekend, it remains key to monitor the geopolitical developments with speculation rife that ground moves on Gaza could commence. Any escalations would mean a sell-off in activity currencies such as AUD and NZD could intensify while safe have demand could prop up CHF and Gold as we noted in the FX playbook for geopolitical risks earlier. Higher oil prices could also bring NOK and CAD higher.

Market Takeaway: USDCHF threatening 100DMA and 50% retracement at 0.89, EURCHF could threaten 2022 lows of 0.9410 and falling channel support at 0.9385. Equity selloffs could also bring further downsides in AUDCHF and NZDCHF.

Source: Bloomberg

JPY: Intervention alert, again!

Traders have remained extremely wary of the 150 level in USDJPY which is seen as the psychological level for the Japanese authorities to intervene. As such, despite abundant volatility in yields amid Fed message, Mideast crisis and US deficit concerns, USDJPY has remained steady just below the 150-mark this week. Now with 10-year yields near 5%, can temptation for USDJPY to back above 150 may be high, but intervention risks continue to dissuade speculators. We have had some jawboning from officials yesterday and today.

Japan September CPI was out this morning and was as expected on the headline, coming in at 3.0% YoY from 3.2% previously, but core and supercore measures beat estimates. Core inflation was at 2.8% YoY in September, softer than August’s 3.1% but a notch higher than 2.7% expected, while core-core measure was at 4.2% YoY vs. 4.1% expected and 4.3% prior. While price pressures may be easing, inflation remains above 2% BOJ target and risks from geopolitical escalations amid tight energy markets could mean more threats of inflation. BOJ is expected to revise its inflation forecasts for this year and next higher at the October 31 meeting. If next year’s core inflation forecast is revised to 2% or more, that would mean three consecutive years of above-target inflation in Japan – could it still be called transitory?

It remains to be seen how BOJ Governor Ueda weighs the above-target inflation vs. current disinflationary trends in deciding policy direction, given Japan’s largest labor union federation is also demanding higher pay increases for next year and the government is weighing a stimulus package to support demand.

USDJPY continues to face further upside risks, absent intervention threats. JGB 10-year yields are also being pushed higher due to the steepening Treasury move, but the upswing continues to fade in comparison to the move higher to ~5% in 10-year Treasuries and that could pressure yen further.

Market Takeaway: USDJPY remains a buy on dips, with eyes on the psychological 150 barrier, with further potential for upside in 10-year US Treasury yields.

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。