戻る
Details Cookies
日本
クッキー(Cookie)ポリシー

当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキー(Cookie)を使用し、ユーザーエクスペリエンス向上を図っています。「すべてに同意」を選択される場合、クッキー(Cookie)の使用および使用に関する個人データ取扱いに同意したものとみなされます。設定を管理される場合は、「設定管理」を選択ください。お客様のブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることもできます。当社クッキー(Cookie)ポリシーについてはこちら、個人情報保護方針はこちらをご覧ください。

Investing Investing Investing

リチウム市場アップデート:投資機会とリスクを探る

株式
ジェシカ・アミール

マーケット・ストラテジスト(Saxo Group)

サマリー:  リチウム市場の競争は激化し、急速に変化を遂げています。リチウム電池は電気自動車の製造コストの40%と大きなウェイトを占めることから、テスラ、フォード、BYDなどの電気自動車メーカーは、より安価な代替品を求めています。また、世界の大半の国々が2050年までにCO2実質排出量ゼロを目指しており、2050年までに排ガス規制を撤廃することを望んでおり、約30カ国がエンジン車の新車販売を段階的に中止することを表明しています。これらは、電気自動車の生産に不可欠な鉱物資源の需要拡大をもたらす要因のほんの一部に過ぎません。その一方で、中国は依然としてリチウム電池の生産を独占していますが、米国はその状況を変えたいと考えており、遅れて参入した韓国も同様です。本稿では、ホワイトゴールドとも呼ばれるリチウムに関連する企業や潜在的なリスクなど、有益な情報をお伝えしたいと思います。


※本レポートは自動翻訳を一部修正したものです。原文と和訳に齟齬がある場合は原文が優先されます。

はじめに:リチウムとは?

リチウムは「ホワイトゴールド」と呼ばれ、電気自動車(EV)、ハイブリッド車、ノートパソコン、携帯電話などの充電式電池の製造に必要不可欠な金属です。自動車メーカーがリチウムイオン電池を使用する主な理由は、軽量でエネルギー密度が高く(限られたスペースに多くのエネルギーを蓄えられる)、短時間で充電できるためです。

EVやリチウムイオン電池に使われるリチウムには、大きく分けて炭酸リチウムと水酸化リチウムの2種類があります。世界有数のリチウム生産会社の中には、EV向けに両方のリチウムを製造する企業もあり、また、他の産業向けにその他のリチウムを手掛ける場合もあります。一方、小規模なリチウムメーカーは一種類のリチウムの生産に特化していることがほとんどです。

リチウムは医療にも使われており、世界保健機関(WHO)は炭酸リチウムを双極性障害を患う数百万人の患者にとって必要不可欠な治療薬であるとしています。リチウムはグリースや潤滑油の原材料としても使用されるほか、セラミック釉薬、タイル接着剤、セメント緻密化剤の製造や航空産業では合金の開発にも使用されています。

リチウムの需要を支える5つの要因

要因1:CO2排出ゼロに向けた動き  英国、デンマーク、米国、日本、オーストラリアなど約31の加盟国から成る国際エネルギー機関(IEA)は、2050年までにCO2排出ネットゼロを実現すると宣言しました。この期限を前に、一部の国は排出量削減のため、内燃エンジン搭載車(ICE)の販売を禁止すると発表しました。

また、ノルウェーと韓国は2025年から、デンマーク、オランダ、スウェーデン、インド、英国、ニュージーランド、および日本は2030年から、そして中国、カナダ、フランスは2040年からICE車の新車販売を禁止します。オーストラリア今のところ禁止措置に踏み切っていませんが、オーストラリアの特別地域の一つであるオーストラリア首都特別地域(ACT)は2035年から禁止措置を導入する予定です。なお、米国政府は2030年までに完全電気自動車が新車販売台数に占める割合を20%以上に引き上げることを目標に掲げています。


要因2:自動車メーカーによる化石燃料車の販売縮小   フォード、メルセデス、GM、ボルボ、メルセデス・ベンツ、BYD、ジャガー・ランドローバーなど、多数の自動車メーカーが2040年までに化石燃料車の生産を停止することにコミットしています。ロイター通信によると、世界的な自動車メーカーはその実現に向けて2030年までに電気自動車およびバッテリーの生産に5150億ドルを費やすと試算されており、その約3分の1はバッテリー部品の調達とバッテリーの製造に投じられる見通しです。

欧州の自動車メーカーは、単にドル換算で電気自動車とバッテリーの生産に巨額の資金を投じることが見込まれています。さらに興味深いことに、欧州の自動車メーカーが2030年までに電気自動車とバッテリーの生産に充当する資金のうち、約50%(1120億ドル)をドイツの自動車大手フォルクスワーゲンが占めています。フォルクスワーゲンは今後10年間で欧州、中国、北米で数百万台の電気自動車を販売するという積極的な成長戦略を打ち出しており、これらの投資はその基盤を提供することになります。

要因3:各国政府による電気自動車の購入に係る税優措置   各国政府は様々な優遇措置を導入しており、これが電気自動車の普及を後押しすると同時にリチウムの需要を牽引しています。IEAの報告によると、EV優遇策を導入している国ではパンデミック禍でも電気自動車の販売が堅調となり、記録的な販売台数の伸びに寄与しました。電気自動車を購入するインセンティブを提供している主な国は、米国、カナダ、ノルウェー、ドイツ、フランス、イタリア、英国、ニュージーランド、中国などです。

要因4:政府による一連の景気刺激策がセクターの支えに   例えば米国では、バイデン大統領の1兆ドル規模のインフレ抑制法の一環として、米国のEVメーカーはEVの生産、EVバッテリーの製造、新しいEV製造施設の建設に対して税額控除を受けることができるようになっています。また、この法律では、新規および既存のEV施設に対して、最大200億ドルの融資と20億ドルの補助金、さらに公共交通機関や連邦政府の車両に使用する排出量がゼロの車の調達に30億ドルを提供します。これは明らかに、リチウムを含め、より多くの原材料が必要になることを意味します。


要因5:イノベーションと競争がリチウム需要を牽引    例えば、韓国は2030年までに150億ドルを投じ、世界初となる全固体電池の商用化を計画しています。全固体電池は、EV用電池の二酸化炭素排出量を5分の2に削減し、より少ない材料で、より多くのエネルギーを蓄えることができるという有望なテクノロジーです。また、従来に比べて軽量で、より短時間で充電できます。全固体電池は、従来のリチウムイオン電池に比べてリチウムを最大35%多く必要としますが、グラファイトやコバルトの量は大きく削減されます。

このような背景から、リチウムの需要拡大に加えて、その他にも電気自動車に不可欠な原材料の需要も増加しています。平均的な電気自動車の製造には、250kgのアルミニウム、83kgの銅、10kgのリチウム、70kgのグラファイト、14kgのコバルト、45kgのニッケルなど、多くの金属を必要とします。

リチウム生産量の世界シェアは?

世界で消費されるリチウムの大半はチリとオーストラリアで生産されており、チリが首位でオーストラリアがそれに続きます。アルゼンチンと中国は、3番目と4番目にリチウム埋蔵量の多い国となっています。

  1. アルベマールは世界最大のリチウム原料生産企業で、チリ、米国、オーストラリアなどで塩鉱山を運営し、炭酸リチウムと水酸化リチウムの両方を生産しています。

  2. 世界第2位のリチウム生産企業はチリのソシエダード・キミカ・イ・ミネラ・デ・チリ(SQM)で、南米やオーストラリアの西オーストラリア州でも鉱山を運営しています。SQMは炭酸リチウムと水酸化リチウムの両方を生産しています。
     
  3. ガンフォンリチウムは世界第3位のリチウムメーカーで、炭酸リチウムと水酸化リチウムの両方を生産しています。アルゼンチン、オーストラリア、マリ、中国、メキシコ、アイルランドなど、世界各地に鉱山を所有しています。 

当グループは、リチウム電池を搭載する電気自動車の株式テーマバスケットの中から、リチウム関連銘柄をピックアップしました。米国の大手アルベマール、中国のガンフェン、チリのSQM、オーストラリアのピルバラ・ミネラルズやオールケムなど、時価総額で世界有数のリチウム生産会社をカバーしています。また、当グループはリチウムおよびバッテリー金属産業に関するレポートを定期的に発行しています(「リサーチ」タブでご覧いただけます)。また、バッテリー市場に関わる他の企業の株式に関する投資アイデアについては、エネルギー貯蔵のバスケットをご参照ください。

テスラ、フォードはより安価なリチウム電池を中国から調達

テスラフォード・モーターは、一部の電気自動車に従来とは異なる種類のリチウムイオン電池を搭載するよう方針を転換した自動車メーカーです。この電池は、リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)電池と呼ばれ、欧米の電気自動車に一般的に使用されるコバルト系リチウムイオン電池やニッケル系リチウムイオン電池に比べて製造コストが低いことが特徴です。

ブルームバーグによると、2022年にLFPはリチウムイオン電池の中で最も安価な種類となりました。また、同社は今年生産される世界のEVの約40%がLFP電池を使用すると予測しており、LFP電池の世界的な需要は、2030年に向けて持続的に拡大する見通しであるとしています。z

なお、
テスラは202210月から、上海工場での生産において安価なLFP電池にいち早く切り替えました。また、メルセデス・ベンツフォルクスワーゲンリビアン・オートモーティブ・インクは、一部の車両にLFPを使用する計画を発表しています。一方、フォード・モーターは、2023年から電動スポーツ用多目的車「マスタング・マッハE」に、2024年からはピックアップトラック「F-150ライトニング」に搭載する予定です。

LFP電池は、中国メーカーの寧徳時代新能源科技(CATL)とBYDが作っており、世界のLFP電池生産の99%を占めています。CATLは世界最大のEV用電池メーカーで、テスラも大口顧客となっています。中国がLFP市場を独占することで、世界の電池産業全体における同国の優位性を確立することにつながります。しかし、米国や欧州連合が数千億ドルを投じて独自のEV製造能力を構築する中で、中国がいつまで独占的な地位を維持できるか否かについては疑問は残ります。

中国はEV用バッテリー市場を当面にわたって独占する見通し

中国は、世界のLFP電池のほぼ100%を生産するだけでなく、世界のリチウムイオン電池のほとんどを生産し、リチウムイオン電池に必要な正極と負極のほとんどを生産しており、EV用電池生産の大部分を占めています。また、中国は世界のリチウム、コバルト、グラファイトの50%を加工・精製しています。IEAは、2030年まで世界の電池生産能力の大半を中国が占めると予測しています。

  • 全体では、中国企業がEV用バッテリー市場の56%を占め、韓国企業(26%)、日本企業(10%)が追随する。
  • 世界のEV用バッテリーの51%は、中国のCATL社によって供給されており、同社はテスラプジョーヒュンダイ、ホンダ、BMWトヨタ、フォルクスワーゲン、ボルボにリチウムイオン電池を提供する。BYDは、米電気自動車リビアン向けの電池を含め、世界のEV用バッテリーの16%を生産。

  • その他のリチウム電池メーカーは韓国のLGエナジー、サムスン、SKオン、日本のパナソニックのほか、中国のCALB、Guoxuan、Sunwoda、SVOLTなど。

欧州、米国、そして韓国の政府は、国内のバッテリーサプライチェーンを開発するための大胆な公共部門のイニシアチブをとっており、バイデン政権は米国内でEVバッテリーを製造するために31億ドルを投じることを公約しました。しかし、今のところ、サプライチェーンの大部分は中国にとどまる可能性が高いようです。

リチウム価格の見通し

世界最大のリチウム原料生産企業アルベマールは、今後も世界のリチウム需要が供給を上回り、リチウム需要は2025年の180万トンから2030年には370万トンに拡大すると予想しています。また、リチウムのトップ生産国であるオーストラリアも、需要は引き続き堅調に推移すると予想しています。.

炭酸リチウムの価格は2020年から実に1,078%急騰し、2022年11月に過去最高値を記録しました。その後、価格は70%余り下落しています(2023年4月22日時点)。市場は、供給過剰懸念とEV需要の回復待ち、景気後退懸念の解消を天秤にかけているようです。とはいえ、現在のリチウム生産の50%が水ストレスの高い地域で生産されていることを考えると、供給懸念が後退したわけではありません。そして今、世界はエルニーニョによる気温上昇に身構えています。

リチウム関連の投資を行う際の潜在的なリスク

リチウムに関連する投資を行う際のリスクは、ナトリウムイオン電池や水力発電システムを活用した自動車の開発など、リチウムの代替となる製品が普及することで需要が後退することです。これは、リチウム生産メーカーに苦戦を強いる可能性があります。また、電気自動車の普及を促進する政府の支援策が減少したり、電気自動車の需要が減速するリスクが懸念されます。

また、最近ではナトリウムイオン二次電池がいずれ市場に普及し、リチウムイオン電池と競合するというシナリオも話題に上がっています。それが実現すれば、リチウムイオン電池メーカーにとって価格下押し圧力が生じる可能性があります。しかし、ナトリウムイオン二次電池は代替品というよりも、あくまでも補完的な位置付けにとどまる可能性もあります。ナトリウムイオン電池はエネルギー密度が低いため、中~低速EVや大規模エネルギー貯蔵に適しています。一方、高速走行用の電気自動車には引き続きリチウムイオン電池が必要となるかもしれません。とはいえ、科学者やEVメーカー、政府が参入するバッテリー市場は常に変化を遂げており、代替品を模索する動きが広がっています。

Saxo's Lithium equity basket

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Toranomon Kotohira Tower 22F
1-2-8 Toranomon Minato-ku Tokyo 105- 0001
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-8
虎ノ門琴平タワー 22F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。外国為替証拠金取引の手数料については、無料のスタンダードと有料のアクティブトレーダーの二コースがあります。アクティブトレーダーでは取引金額に一定の料率(ステージ1: 0.003%、ステージ2: 0.002%、ステージ3: 0.001%)を掛けて求めた手数料が新規/決済それぞれで課金されます。さらにステージ2と3ではお支払いいただいた手数料の月間合計額が月額標準金額(ステージ2: 6万円、ステージ3: 20万円)に満たない場合は、その差額を追加で徴収させていただきます。ミニマムチャージの設定はありません。ステージはお客様ご自身で事前に選択していただき、月単位で適用されます。変更する場合は翌月以降の月の初日から有効となり、原則として月の途中で変更することはできません。貴金属証拠金取引の手数料についても、無料のスタンダードと有料のアクティブトレーダーの二コースがあります。ただしスタンダードではミニマムチャージが設定されています。アクティブトレーダーの手数料は外国為替証拠金取引と同様の仕組みになります。なお、ステージ2と3における手数料の月間合計額の計算では、外国為替証拠金取引と貴金属証拠金取引で発生した手数料が合算されます。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。手数料については、外国為替オプション取引・貴金属オプション取引ともに無料です。なお、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。手数料については、東京証券取引所上場株式を原資産とするCFD取引は「取引金額×0.05%」の手数料がかかります。ETFを原資産としない株価指数CFD取引と商品CFD取引では売/買、新規/決済の別にかかわらず無料ですが、それ以外は有料となり「取引金額×一定料率」または「取引数量×一定金額」で求めた手数料がかかります。ただし、手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。手数料の料率や金額または最低手数料は取引所や銘柄などによって異なります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。手数料については、売買手数料と取引所手数料が新規/決済のそれぞれで課金されます。売買手数料は注文単位当りで定められています。ただし、手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また、建玉を翌日に持ち越すとキャリングコストが発生します。
■外国株式オプション取引は、対象とする外国上場株式の市場価格あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする外国上場株式の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。更にこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式オプション取引の取引手数料については、1ロットあたり3.0米ドルが一回の取引ごとに課金されます。その他にも取引所手数料やキャリングコストなど様々な費用がかかります。手数料の詳細は、発注前の取引画面でご確認ください。外国株式オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会